2021年02月18日
蓮爾 新町一丁目店
2015年9月にさんこまから移転した蓮爾新町一丁目店。ずっと行きたかったが、土曜日以外は夜営業のみのため、なかなかチャンスが無かった。しかし緊急事態宣言に伴い、その期間中は平日の営業時間を昼夜二部制に変更とのこと。そこで移転から5年以上の時を経て、ようやく行く機会を得た。
最寄り駅はさんこま時代と同じ田園都市線・駒沢大学駅。ただし以前は東側の三軒茶屋方面に歩いたが、今度は西側の桜新町方面へ。

駅の駒沢公園口からは徒歩9分ほどで到着。さんこま時代よりも、ちょっと遠くなったな。

店舗には看板が無いので、予備知識が無かったらおそらく通り過ぎてしまっただろう。実際、窓に貼られたオーションの袋を確認するまでは、ここだと確信が持てなかった。

店頭には営業時間変更の貼り紙が。

そしてその下には色褪せて読みづらいが、いくつかの注意事項も。

では、店内へ。券売機は入って右側のやや奥に。券売機に書かれた数字のボタンを押すスタイルはさんこま時代と変わらず。今回は基本の「小ラーメン」を購入。「蓮エビ」がメニューから消えたのが残念なところ。

到着時には満席で、店内の待ち席に2名。その後も店頭に行列は出来ないものの、客は途切れずにやってくる。正直昼営業はガラガラなんじゃないかと思っていたが、結構客が来てるじゃないか。これを機に個人的には昼営業をレギュラー化してほしいところ。
店員はキャップを後ろ前に被った男性1名のみ。BGMは移転前と同様に無し。客席は厨房を囲む形の逆L字型カウンターに9席。これは通常時よりも減席してるらしい。
10分ほどで店員から席に案内される。そこで給水器から水を汲んでから着席。しかしそこは角席で、調味料はおろか箸も置いてない。おまけに感染対策のため、隣の席との間には仕切りがあるし。

しかし幸い隣の客がすぐに食べ終わったので、店員に断ってから隣の席に移動する。卓上には、ホワイトペッパーと割り箸。そして一段高い場所には唐辛子のボトルも。レンゲは無し。

ほどなく店員から声が掛かったので、「ニンニク」で。

小ラーメン(730円) ニンニク
スープが少なく、まるで汁なしのようなビジュアルは以前のまま。

まずは麺を。これこれ。この啜るというよりは噛むという感覚の、まるでちくわぶを彷彿とさせる激太麺。前回蓮爾に来たのは2012年だったので、実に9年ぶりに味わうことが出来た。

ブタはブロック状に切られた小ぶりなものが3切れほど。これは麺に比べたらその存在感は希薄。スープはこの麺に負けない濃厚なもの。
麺量は以前と変わらず「小」で370gと表記されてたが、これだけの太麺のせいか体感的にはそれほど多くは感じず、難なく食べ切ることが出来た。

最寄り駅はさんこま時代と同じ田園都市線・駒沢大学駅。ただし以前は東側の三軒茶屋方面に歩いたが、今度は西側の桜新町方面へ。

駅の駒沢公園口からは徒歩9分ほどで到着。さんこま時代よりも、ちょっと遠くなったな。

店舗には看板が無いので、予備知識が無かったらおそらく通り過ぎてしまっただろう。実際、窓に貼られたオーションの袋を確認するまでは、ここだと確信が持てなかった。

店頭には営業時間変更の貼り紙が。

そしてその下には色褪せて読みづらいが、いくつかの注意事項も。

では、店内へ。券売機は入って右側のやや奥に。券売機に書かれた数字のボタンを押すスタイルはさんこま時代と変わらず。今回は基本の「小ラーメン」を購入。「蓮エビ」がメニューから消えたのが残念なところ。

到着時には満席で、店内の待ち席に2名。その後も店頭に行列は出来ないものの、客は途切れずにやってくる。正直昼営業はガラガラなんじゃないかと思っていたが、結構客が来てるじゃないか。これを機に個人的には昼営業をレギュラー化してほしいところ。
店員はキャップを後ろ前に被った男性1名のみ。BGMは移転前と同様に無し。客席は厨房を囲む形の逆L字型カウンターに9席。これは通常時よりも減席してるらしい。
10分ほどで店員から席に案内される。そこで給水器から水を汲んでから着席。しかしそこは角席で、調味料はおろか箸も置いてない。おまけに感染対策のため、隣の席との間には仕切りがあるし。

しかし幸い隣の客がすぐに食べ終わったので、店員に断ってから隣の席に移動する。卓上には、ホワイトペッパーと割り箸。そして一段高い場所には唐辛子のボトルも。レンゲは無し。

ほどなく店員から声が掛かったので、「ニンニク」で。

小ラーメン(730円) ニンニク
スープが少なく、まるで汁なしのようなビジュアルは以前のまま。

まずは麺を。これこれ。この啜るというよりは噛むという感覚の、まるでちくわぶを彷彿とさせる激太麺。前回蓮爾に来たのは2012年だったので、実に9年ぶりに味わうことが出来た。

ブタはブロック状に切られた小ぶりなものが3切れほど。これは麺に比べたらその存在感は希薄。スープはこの麺に負けない濃厚なもの。
麺量は以前と変わらず「小」で370gと表記されてたが、これだけの太麺のせいか体感的にはそれほど多くは感じず、難なく食べ切ることが出来た。

2021年01月25日
郎郎郎(仙川)
定例の用事で仙川へ。ということで、久しぶりに郎郎郎へ行ってみた。昨年2月以来、ほぼ1年ぶりの訪問。

1年前とは看板に変化が。「マシマシ」の文字が消え、ただの「さぶろう」になっていた(下の画像は1年前のもの)。

そしてこのご時勢なので、テイクアウトも始めたもよう。「油そば弁当」はちょっと気になるな。

では店内へ。券売機を見ると、メニューにも若干変化が。らーめんが20円、油そばとつけ麺がそれぞれ10円の値上げ。そして味噌らーめん、有頂天らーめんなどが消滅。代わりにトッピングとして「魚タマ」、「海老タマ」、「味噌タマ」、「辛タマ」などが登場。また、ご飯ものにも変化があるようだ。

当初は「味噌らーめん」にしようと思っていたので、今回は「らーめん」に「味噌タマ」を追加しようか。と考えたが、ふと気が変わって「海老タマ」のほうをチョイス。
そして無料トッピングは、いつもの「揚げ」で。

卓上を見ると、今までは置いてなかった唐辛子が。これは個人的にうれしいところ。


さて、出来上がった。

らーめん 普通盛(740円)+海老タマ(100円) 揚げ
見た目はらーめんに桜海老と刻んだ玉ねぎを載せたっぽい感じ。

まずは麺を。わりと二郎と似た雰囲気のあるモッチリとした食感。

ブタは2切れ入りで、そのうち1切れは端っこの部分。こちらもホロリとした程よい食感。

ところでスープは普通のらーめんと同じものかと思っていたが、どうやら海老油が加えられているようで、微妙にテイストの違いが。途中で卓上のニンニク、生姜、胡椒、そしてもちろん唐辛子も適宜投入。おまけにキュウリの漬物もちょこっとだけ投入。そういえば玉ねぎはいつの間にかスープの中で拡散してしまったらしく、全然その食感が感じられなかったな。

1年前とは看板に変化が。「マシマシ」の文字が消え、ただの「さぶろう」になっていた(下の画像は1年前のもの)。

そしてこのご時勢なので、テイクアウトも始めたもよう。「油そば弁当」はちょっと気になるな。

では店内へ。券売機を見ると、メニューにも若干変化が。らーめんが20円、油そばとつけ麺がそれぞれ10円の値上げ。そして味噌らーめん、有頂天らーめんなどが消滅。代わりにトッピングとして「魚タマ」、「海老タマ」、「味噌タマ」、「辛タマ」などが登場。また、ご飯ものにも変化があるようだ。

当初は「味噌らーめん」にしようと思っていたので、今回は「らーめん」に「味噌タマ」を追加しようか。と考えたが、ふと気が変わって「海老タマ」のほうをチョイス。
そして無料トッピングは、いつもの「揚げ」で。

卓上を見ると、今までは置いてなかった唐辛子が。これは個人的にうれしいところ。


さて、出来上がった。

らーめん 普通盛(740円)+海老タマ(100円) 揚げ
見た目はらーめんに桜海老と刻んだ玉ねぎを載せたっぽい感じ。

まずは麺を。わりと二郎と似た雰囲気のあるモッチリとした食感。

ブタは2切れ入りで、そのうち1切れは端っこの部分。こちらもホロリとした程よい食感。

ところでスープは普通のらーめんと同じものかと思っていたが、どうやら海老油が加えられているようで、微妙にテイストの違いが。途中で卓上のニンニク、生姜、胡椒、そしてもちろん唐辛子も適宜投入。おまけにキュウリの漬物もちょこっとだけ投入。そういえば玉ねぎはいつの間にかスープの中で拡散してしまったらしく、全然その食感が感じられなかったな。
2021年01月15日
ラーメン二郎 神田神保町店
今年の二郎初めは、一昨年4月以来の訪問となる神保町へ。

到着時には15人待ち。列が進み入口に近付いてきたところで、店員から麺量の確認が。前回ノーマル量でちょっと苦戦したので、ここは「麺少なめ」で申告する。
しばらくすると店内へ案内されたので券売機へ。今回は「ラーメン」とともに前回訪問時には無かった「うずら玉子(5コ)」の食券も合わせて購入。

結局並んでから50分ほどで着席。思ってたよりも時間が掛かった。カウンターを見ると、感染対策として隣の客との間にアクリルボードが設置。そして席数も12席から10席に減席されていた。時間が掛かったのはそのせいか。また、箸や調味料類はカウンターの一段高い場所に置かれるようになっていた。さらにはドアが開放されているため、店内がとても寒い。

あと、毎回思うのだがここの椅子はかなり高くて足がブラブラして落ち着かない。これはひょっとして居心地をよくすると食べるスピードが遅くなるので、わざとこうしているのだろうか。
店員は店主と、シカゴ・ホワイトソックスに似たデザインの神保町二郎オリジナル野球型ユニフォームを羽織った助手の2名体制。BGMはラジオ。
まずはうずら玉子が別皿で登場。

ほどなく「麺少なめの方〜」という風に声が掛かったので、「ニンニクを入れて下さい」と応える。

ラーメン(750円)+うずら玉子(5コ)(100円) 麺少なめ ニンニク

まずは麺から。二郎の中でも柔らかめな麺は、モッチリとした食感が心地よい。ブタは2切れ入り。やや薄切りで脂身は無いものの、ホロホロとした絶妙な味わい。スープは表面に液体油の浮かんだ非乳化傾向。

トッピングのうずら玉子は味付けされたもの。1個はそのまま食べたが、残りはスープに沈めて温めてから食べる。
今回は麺少なめにしたので、苦戦することもなく食べ終わる。個人的にはこのくらいがやっぱ適量なんだろうな。
ところで近くに出来たキッチン南海を見ると、二郎ほどではないがこちらにも行列が。そういえば南海はもう10年以上行ってないな。

ついでに旧店舗の跡を見に行ってみたら、そこは駐車場になっていた。


また、南海旧店舗の向かい側にあった「スヰートポーヅ」には、半年以上経った今でも閉店のお知らせが貼られたままであった。



到着時には15人待ち。列が進み入口に近付いてきたところで、店員から麺量の確認が。前回ノーマル量でちょっと苦戦したので、ここは「麺少なめ」で申告する。
しばらくすると店内へ案内されたので券売機へ。今回は「ラーメン」とともに前回訪問時には無かった「うずら玉子(5コ)」の食券も合わせて購入。

結局並んでから50分ほどで着席。思ってたよりも時間が掛かった。カウンターを見ると、感染対策として隣の客との間にアクリルボードが設置。そして席数も12席から10席に減席されていた。時間が掛かったのはそのせいか。また、箸や調味料類はカウンターの一段高い場所に置かれるようになっていた。さらにはドアが開放されているため、店内がとても寒い。

あと、毎回思うのだがここの椅子はかなり高くて足がブラブラして落ち着かない。これはひょっとして居心地をよくすると食べるスピードが遅くなるので、わざとこうしているのだろうか。
店員は店主と、シカゴ・ホワイトソックスに似たデザインの神保町二郎オリジナル野球型ユニフォームを羽織った助手の2名体制。BGMはラジオ。
まずはうずら玉子が別皿で登場。

ほどなく「麺少なめの方〜」という風に声が掛かったので、「ニンニクを入れて下さい」と応える。

ラーメン(750円)+うずら玉子(5コ)(100円) 麺少なめ ニンニク

まずは麺から。二郎の中でも柔らかめな麺は、モッチリとした食感が心地よい。ブタは2切れ入り。やや薄切りで脂身は無いものの、ホロホロとした絶妙な味わい。スープは表面に液体油の浮かんだ非乳化傾向。

トッピングのうずら玉子は味付けされたもの。1個はそのまま食べたが、残りはスープに沈めて温めてから食べる。
今回は麺少なめにしたので、苦戦することもなく食べ終わる。個人的にはこのくらいがやっぱ適量なんだろうな。
ところで近くに出来たキッチン南海を見ると、二郎ほどではないがこちらにも行列が。そういえば南海はもう10年以上行ってないな。

ついでに旧店舗の跡を見に行ってみたら、そこは駐車場になっていた。


また、南海旧店舗の向かい側にあった「スヰートポーヅ」には、半年以上経った今でも閉店のお知らせが貼られたままであった。


2020年12月25日
ラーメン二郎 環七新代田店
今年の二郎納めは新代田へ。今年2月以来の訪問。そういえばここのところ二郎は月1程度の訪問だったが、今月は3回目の二郎である。

到着時には店頭に10人待ち。


店頭の貼り紙によると、現在「鍋二郎」もやっているようだ。ここは比較的近場なので一度頼みたいところだが、生麺での提供じゃなければ難しいところ。

列が進み店内に入ったところで券売機へ。今回も「小」の食券を購入。ここで店員から「麺の量は普通でいいですか?」と声が掛かったので「少なめで」と応える。店員は店主と男性助手の2名体制。
結局並んでから30分ほどで着席。たしか以前は11席くらいだと思ったが、感染対策のため8席に減らされていた。

厨房内の壁を見ると、鰹節とか生玉子とかの有料トッピング類は現在全てやってないもよう。隣の客が食券に100円玉を添えてたら、店主から「100円は今、大盛りしか無い」と言われていた。
しばらくすると助手からニンニクの有無を訊ねられたので、「入れてください」と応える。

小(780円) 麺少なめ ニンニク

まずは麺から。二郎の中でも極太な形状は健在。ブタは前回訪問時よりも大きめなものが2切れ。スープも変わらず微乳化系。

ところで麺を茹で始める前に、店主が何やら数字をつぶやいていた。それは小4杯+少なめ1杯の時は「1650」。小3杯+少なめ2杯の時は「1550」。これはきっと投入する麺のグラム数であろう。それから推測すると、現在は小=350g、少なめ=250gだと思われる。以前は小=400g、少なめ=300gと謳っていたので、やっぱ減ってたんだな。
そんなわけで、あっさりと食べ終わってしまった。次回からは麺を減らさなくてもいいかもな。


到着時には店頭に10人待ち。


店頭の貼り紙によると、現在「鍋二郎」もやっているようだ。ここは比較的近場なので一度頼みたいところだが、生麺での提供じゃなければ難しいところ。

列が進み店内に入ったところで券売機へ。今回も「小」の食券を購入。ここで店員から「麺の量は普通でいいですか?」と声が掛かったので「少なめで」と応える。店員は店主と男性助手の2名体制。
結局並んでから30分ほどで着席。たしか以前は11席くらいだと思ったが、感染対策のため8席に減らされていた。

厨房内の壁を見ると、鰹節とか生玉子とかの有料トッピング類は現在全てやってないもよう。隣の客が食券に100円玉を添えてたら、店主から「100円は今、大盛りしか無い」と言われていた。
しばらくすると助手からニンニクの有無を訊ねられたので、「入れてください」と応える。

小(780円) 麺少なめ ニンニク

まずは麺から。二郎の中でも極太な形状は健在。ブタは前回訪問時よりも大きめなものが2切れ。スープも変わらず微乳化系。

ところで麺を茹で始める前に、店主が何やら数字をつぶやいていた。それは小4杯+少なめ1杯の時は「1650」。小3杯+少なめ2杯の時は「1550」。これはきっと投入する麺のグラム数であろう。それから推測すると、現在は小=350g、少なめ=250gだと思われる。以前は小=400g、少なめ=300gと謳っていたので、やっぱ減ってたんだな。
そんなわけで、あっさりと食べ終わってしまった。次回からは麺を減らさなくてもいいかもな。

2020年12月21日
ラーメン二郎 桜台駅前店
池袋に用事があったので、昼食はちょっと足を伸ばして桜台へ。今回は無事に営業中。

現在の営業時間はこちら。

平日昼の油そば限定営業は4月8日をもって終了して、現在は昼夜ともにラーメンのみの営業となっている。
到着時には店頭に8人待ち。油そば営業の時には割と並んでないことが多かったが、ラーメンが有るとなるとやっぱ客足が伸びるのかね。
並んでいる途中で一旦列を離れ券売機へ。

今回は「小ラーメン」とともに10月5日からレギュラー化されたという「つけ味変更」の食券を購入。そして少し迷ったが、「ライス」もこの時点で売切ランプが点ってなかったので併せて購入。
ちなみにライスに現金+10円で「脂ごはん」、+100円で「豚まぶしごはん」になるという。今回は豚まぶしごはんにしてみよう。
並んでいると店員から麺の量を尋ねられた。ライスを頼んだのでここは「半分」と告げる。
並んでから20分ほどで着席。店員は「宇」と書かれた帽子を被った店主と、たぶん初めて見る助手の2名体制。

ここで食券を提出すると、ライスは直前の人で売り切れてしまったとの無情な言葉とともに返金が。両隣を見ると、ともに豚まぶしごはんを食べていた。ううむ、一足遅かったか…
しばらくすると助手から声が掛かった。ライスが有ることを見越して麺半分で頼んでしまったので、今回は「ニンニク野菜」とコール。二郎で野菜コールをしたのは、一体いつ以来だろう?

小ラーメン 麺半分(750円)+つけ味変更(50円) ニンニク野菜
麺半分の割にはなかなかボリューミーな見た目。

初めて食べるつけ味は、スープに酸味や辛味を加えた味わい。スープの中には唐辛子やゴマの存在も確認出来た。

ブタはバラ肉が2切れ。これが思ったよりも歯ごたえのある食感。

麺量は半分といいながらも200g程度はあったのではないだろうか。結果的にはあまり物足りなさは感じなかった。

現在の営業時間はこちら。

平日昼の油そば限定営業は4月8日をもって終了して、現在は昼夜ともにラーメンのみの営業となっている。
到着時には店頭に8人待ち。油そば営業の時には割と並んでないことが多かったが、ラーメンが有るとなるとやっぱ客足が伸びるのかね。
並んでいる途中で一旦列を離れ券売機へ。

今回は「小ラーメン」とともに10月5日からレギュラー化されたという「つけ味変更」の食券を購入。そして少し迷ったが、「ライス」もこの時点で売切ランプが点ってなかったので併せて購入。
ちなみにライスに現金+10円で「脂ごはん」、+100円で「豚まぶしごはん」になるという。今回は豚まぶしごはんにしてみよう。
並んでいると店員から麺の量を尋ねられた。ライスを頼んだのでここは「半分」と告げる。
並んでから20分ほどで着席。店員は「宇」と書かれた帽子を被った店主と、たぶん初めて見る助手の2名体制。

ここで食券を提出すると、ライスは直前の人で売り切れてしまったとの無情な言葉とともに返金が。両隣を見ると、ともに豚まぶしごはんを食べていた。ううむ、一足遅かったか…
しばらくすると助手から声が掛かった。ライスが有ることを見越して麺半分で頼んでしまったので、今回は「ニンニク野菜」とコール。二郎で野菜コールをしたのは、一体いつ以来だろう?

小ラーメン 麺半分(750円)+つけ味変更(50円) ニンニク野菜
麺半分の割にはなかなかボリューミーな見た目。

初めて食べるつけ味は、スープに酸味や辛味を加えた味わい。スープの中には唐辛子やゴマの存在も確認出来た。

ブタはバラ肉が2切れ。これが思ったよりも歯ごたえのある食感。

麺量は半分といいながらも200g程度はあったのではないだろうか。結果的にはあまり物足りなさは感じなかった。